CWSワークショップ



「共働き」「育児と仕事の両立」など、ひとつのテーマを深く議論するワークショップを定期的に開催しています。
ゲスト講師を招いた講演会や、テーマに沿ったディスカッションを行っています。
同イベントには子育て中の女性社員だけでなく男性社員含め、将来的に育児に直面する可能性があると考えている 若手社員や、マネジメント層など様々な境遇の社員が集まり、一緒に考えていきます。
CLISでは男性・女性関係なく業務で能力を発揮してほしいと考えています。
しかし特に女性の場合、出産イベントからはじまる育児と仕事をどう両立していくかが課題となります。
CLISでは子育てと仕事の両立ができるように支援しています。
女性社員が長期にわたっていきいきと活躍できるための支援のため、
「CLIS Women Support(CWS)」という組織を社内に設立し、以下のような活動しております。
「共働き」「育児と仕事の両立」など、ひとつのテーマを深く議論するワークショップを定期的に開催しています。
ゲスト講師を招いた講演会や、テーマに沿ったディスカッションを行っています。
同イベントには子育て中の女性社員だけでなく男性社員含め、将来的に育児に直面する可能性があると考えている 若手社員や、マネジメント層など様々な境遇の社員が集まり、一緒に考えていきます。
パパ・ママである社員間の交流ランチ会を開催しています。
家庭の悩みや、仕事との両立について、意見交換したり、情報交換することで子育てを支援しています。
女性社員が部署や年次にとらわれない交流を継続的に行う場として、「女子お食事会」を開催しています。
女性特有の悩み・考えについて気軽に相談・共有できる場所として活用されています。
CLISでは、女性社員が活躍できる風土作りにも積極的に取り組んでいます。
“出産・育児ノウハウ”を集約したCLIS独自の冊子を作成、配布しています。
過去に子育てを経験した社員の実体験に基づいたノウハウが満載です。
採用年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
割合 | 31% | 41% | 23% |
男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) |
平均年齢 | ||
---|---|---|---|
男性 | 女性 | ||
正規労働者 | 76.9% | 37.5歳 | 30.1歳 |
有期労働者 | 78.9% | 62.1歳 | 42.9歳 |
全ての労働者 | 76.8% | 37.9歳 | 30.9歳 |
対象期間:2023年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)
賃金:給与・賞与・その他労働の対価として支払う全ての報酬を含み、通勤費・退職金を除く。
※休職・育児休業取得者についても12ヶ月在籍していればカウントしている。
差異についての補足説明:
ここ数年新卒採用を強化し、男女の区別なく採用しているため、
女性の平均年齢が低くなり、賃金の差異が発生しているが、給与制度に男女の区別は無いため、
経年に従い、差異は縮小していくと考えられる。
※現在の30歳未満の労働者の男女賃金差異 … 100.5%